-
[ 2018-03 -04 08:55 ]
2018年 03月 04日 ( 1 )
冬の京都(三尾巡り)
2018年 03月 04日
2月24日(土)
高雄、槇尾、栂尾の三尾巡りをしてきました。 ここは紅葉の名勝として有名な所なので、その時期に行ってみたいのですが、諸事情により京都行きはいつも2月なのです。
でも、寒さと静かさの中を歩きながら、木々の芽吹きや光の春を感じることができる2月末の旅は捨てがたいものです。
京都駅からJRバスで50分栂尾で下車するとすぐ高山寺裏参道です。

石水院(国宝 世界遺産)高山寺開祖の明恵上人時代の唯一の遺構

お庭です。紅葉の時期はさぞかし美しいことでしょうね。

明るい感じの内部です。

紅葉、雪景色をここから見ることができたら最高ですね。

高山寺にはたくさんの宝物がありますが、世界的に知られているのが「鳥獣人物戯画絵巻」ですね。本物は東京国立博物館にありレプリカの展示ですが、擬人化された動物たちの滑稽さに笑顔になりました。
境内はとても広いです。ここが紅葉の撮影スポットだそうです。

紅葉の時期は?パンフレットによると・・・

次は槇尾の西明寺に行きますが、拝観受付は閉じられていました。ここも紅葉の名所です。

お庭は自由に見せていただきました。素晴らしいお庭です。

次は高雄の神護寺です。こんな階段を登っていくのでかなり大変です。

やっと「桜門」に着きました。

境内はとても広いです。階段登りが大変です。(全部で350段とか400段とか)
「毘沙門堂と五大堂」もちろんここも紅葉の名所です。

かわらけ投げが有名です。

私も思い切り投げてみました。これで厄除けできたかな。

念願叶って三尾巡りができました。
秋の紅葉の時期がべストだとは思いますが、あの人混みの中を歩く大変さを思えば、超早春の京都の旅は大好きです。天気に恵まれてラッキーでしした。
次の日は「京の冬の旅、非公開文化財特別公開」の寺院を尋ねました。
次回アップしますので、見ていただけたらうれしいです。