芦川町の春(山梨県笛吹市)
2017年 05月 02日
「春の妖精」(スプリング・エフェメラル)と言われているカタクリの花を、どうしても見たくて山梨県笛吹市芦川町へ行ってきました。
カタクリの花の大群生を見ることができる場所や、観光地化されている所も多々あるようですが、自然の中にひっそりと咲くカタクリの花を見たいと思い、芦川町の散策となりました。
カタクリはなかなか現れてはくれません。今年は開花が遅いようです。
この辺はキブシの木も多いようです。

ハシリドコロもたくさん咲いていました。

林の中の木々の芽吹きも遅いですね。ミツバツツジは咲き出していました。

やっとカタクリが現れてきましたが、まだ温度が高くないので花びらを閉じています。

少しだけ花びらが反り返っています。

辺りを見回すとカタクリの葉はたくさん出ていますが、一枚葉が多いですね。
葉が2枚にならないと花は咲かないようですが、こんなに葉があればこれからが楽しみかな。

この辺のカタクリの花はこんなに広い場所にポツンポツンと咲いていました。(〇印が花)

カタクリの花びらが反ったところを見るにはまだ時間がかかるので、近くの山に行って来ることにしました。富士山と河口湖のこんなに素晴らしい景色を見ることができました。

山から下ってくると、素晴らしいカタクリの花に会うことができました。


念願が叶ってカタクリの花に会うことができましたが、芦川町ではまだ咲き始めのようです。例年なら4月20日頃が見頃だと聞きましたが、今年はかなり遅れていますね。でも、ここは本当に自然の中で咲いているのです。いつまでも自然の姿で咲き続けてほしいものです。
芦川町はスズランで有名です。
富士山の展望が素晴らしい山もたくさんあります。
私の大好きな場所です。
オオキツネノカミソリ
2016年 08月 08日
8月6日(土)
11日から北アルプスの山に行きます。
そのトレーニングも兼ねて、地元の里山へオオキツネノカミソリを見に行ってきました。
manさんからいただいた情報どうり満開のオオキツネノカミソリを見ることができました。
「今年は色がちょっと薄いね」という声が聞こえました。

満開を少~し過ぎた感じです。

咲き始めの花はやっぱり色が濃いですね。

地元の山で、こんなに素晴らしい光景を見ることができて幸せです。
そして、この山には「イワタバコ」もたくさん咲いていますが、残念ながらほぼ終盤でした。
でも少しでも見ることができてうれしかった!!


今週はいよいよ夏休みですね。
当分厳しい残暑が続くようです。
私達のように山行組は雨の心配も少ないようです。
どんな花たちに会えるのか楽しみです。
皆様もどうぞよい夏休みをお過ごしくださいね。
日光白根山の花
2016年 07月 05日
日光白根山は登山だけでなく、ロープウェイで2000mまで登れば花散策も楽しめる所です。もちろん登山をしながら花に出会うことができれば、疲れも忘れるほどの喜びですね。
今年は花の開花が早かったそうで、一番見たかったシラネアオイはロックガーデンにやっと1輪咲いていてくれました。大群生をみたかったけれど残念でした。最近はこの山も、鹿の食害があり、花数が少なくなっているようです。風の強さと霧のために、登山道に咲く花を見つけることがなかなかできませんでしたが、ロックガーデンでは何種類かの花を見ることができました。
シラネアオイ(下向きの花なので撮るのが大変)

高山植物の女王と言われているコマクサ

白いコマクサ

ハクサンフウロ

ヤマオダマキ

登山道ではイワカガミの大群生に会いました

まだ花は咲いていませんがカニコウモリの大群生です

なかなか見ることのできないハクサンチドリを見ることができ大感激でした

花は人の心を優しくしてくれますね。
特に自然の厳しさに耐え、ひっそりと咲いている山の花を見ることができたことに感謝しています。
東照宮、滝巡り、白根山登山、すばらしい日光の旅でした。
高草山~満観峰
2016年 04月 12日
私にとっては、ようやく動きやすい季節がやってきました。
まずは近場の里山ということで、高草山から満観峰を歩いてきました。
春の山は花盛りで文句なしの楽しさでした。
満観峰の頂上では富士山はやっと見ることができました。

山桜のこんな景色を見られてよかった!!(山が笑ってるよね)

お茶の新芽の美しいこと!!(新茶の季節ももうすぐですね)

ヤマブキの黄色にはパワーがあります。

キランソウ (別名ジゴクノカマブタでは可哀想ですね)

大群生のムラサキケマン

シャガは上品な花です。

ネコノメソウも可愛いですね。

私の好きなホウコグサ

シロバナタンポポを見ることができてうれしかった!!

今年も夏には北アルプスを歩きたいと思っています。
しっかりとトレーニングしないと「北アルプスなんて行けないよ」と自分に言い聞かせている今日この頃です。
山の花(太郎兵衛平~雲ノ平)
2015年 08月 24日
まだまだ暑いけれど、陽の光や風の音や街の色に秋の気配を感じます。
私は相変わらず腱鞘炎の治療中で、雲ノ平散策で出会った山の花の整理もなかなか進みませんでした。出会ったお花はたくさんありましたが、撮り忘れやボツ写真も多かったです。

イワイチョウ
初めてみました。
広い範囲で葉がたくさん茂っていましたが、やっとで花の咲いているのを見つけました。
コバイケイソウ
ほとんどが旬を過ぎていましたが、雲ノ平ではきれいな花を見つけました。

チングルマ
この花もほとんどが綿毛になっていました。

チングルマの綿毛 風になびいてきれいでした。

ウサギギク エゾシオガマ


ハクサンフウロ ミヤマオトギリソウ


ミヤマダイモンジソウ ミヤマママコナ


ミヤマリンドウ ヤマハハコ


ハクサンイチゲ

今年もたくさんの高山の花に出会うことができました。
厳しい環境の中で、可憐に咲く花たちにいつもパワーをもらいます。
ウインドウズ10のアップグレードに何度も失敗して疲れてしまいました。
皆さんは順調にいっているのでしょうか?
梅雨明けの飯盛山は花盛り
2015年 07月 22日
山の訓練にはちょっと軽いかなと思いながらも、梅雨明けの山に咲く花々を見ながら、あの素晴らしい景色の中を歩いてこようと、飯盛山に行ってきました。
5時自宅を出発、駐車場には8時着。
夏の装いをした八ヶ岳が迎えてくれました。

登り始めからいろいろな花が顔を見せてくれるので、写真をとりながらゆっくり歩きです。
前方にこの景色が現れた時は「ワア~」と歓声をあげました。
飯盛山と富士山、素晴らし過ぎです。

八ヶ岳を背に歩く道も素晴らしい~

頂上付近ではイブキトラノオの群生と南アルプスです。

正に飯盛山は花盛りでした。
イブキトラノオ

ウスユキソウ(エーデルワイズの仲間) ウツボグサ


キバナノヤマオダマキ クガイソウ


シモツケ シモツケソウ


タカネナデシコ ニッコウキスゲ


ノハナショウブ ノリウツギ


フウロソウ ヤマホタルブクリ


数年前に行った時には、頂上付近にはニッコウキスゲが一面に咲いていて「黄色のジュータン」のようでしたが、今回はここに1本あそこに1本という感じでした。それでもまだまだたくさんの花が咲き誇っていて、十分に楽しむことができました。
飯盛山はどの季節に行っても楽しめる所です。
オカトラノオ
2015年 06月 26日
この日も午前中3時間の山歩きでした。
行った先は満観峰の隣の高草山です。
オカトラノオが群生していました。なかなかきれいな花ですね。

オオバジャノヒゲもたくさん咲いていました。

白いホタルブクロもきれい!!

花沢の里駐車場ー石脇登山口ー高草山ー鞍掛峠ー花沢の里ー駐車場
時間に余裕がない時は近場の午前中コースを歩いています。
高山市民の森(静岡市)
2015年 05月 08日
高山市民の森
駐車場付近には満開のモチツツジがきれいでした。


このツツジをアップで見るとこんなです。
色もかなり濃いのです。
でもネットで調べるとちょっと違うのです。
でも、ちゃんと「モチツツジ」の名札がついていましたよ。

ハルジョオンとマツバウンランはたくさん咲いていました。
最近、マツバウンランは町中の花壇の中とか歩道のコンクリートの隙間にも咲いていて、繁殖力の強さにびっくりさせられます。
ムラサキサギゴケ オオジシバリ


高山の池 ミズバショウはもう終わっていました。

ここから新緑の美しさを楽しみながらプチ山登りです。誰もいないところがまたいいです。
ホウチャクソウ クサイチゴ


富士山が望める場所まで上がってきました。天気がいいのにはっきりは見えません。

まわりの展望はと言うと...

なだらかな道を歩いて牛ヶ峰(高山)の頂上です。
何とここから富士山が見えたのです。(いままでは林があって見えなかったのに...)

富士山が見えるようになったのはこんな理由でした。

かなりたくさんの木々が伐採されていました。
ここから富士山を見ることができるのは素晴らしいことですが、でも自然は破壊されているのですよね。ちょっと複雑な気持ちになりました。
ここではわらびも採ることができるのですが、時すでに遅しでした。
大きな山桜の木は何も変わっていなかったけれど、どんな気持ちでほかの木が伐採されるのも見ていたのかしら。

市民の森を訪れる人にはこんな人もいました。
ギターをひきながら、ステキな声で歌を歌っていました。
何かリクエストして一緒に歌いたい気持ちもあったけれど、ちょっと恥ずかしくて...


ちょうど満開のシャクナゲを見ながら下ります。
こんなにいい場所なのに、訪れる人は少ないです。
でも、「待ってよ~」と小学生の男の子の後からハアハアしながら登ってくる若いお母さんもいました。
麓の水見色の村はお茶の産地です。茶畑は緑に輝いて美しかったです。
シャクナゲ
2015年 04月 11日
肌寒さを感じる境内にはこいのぼりが並んでいました。

紅葉の時期には撮影のビューポイントとなる赤い橋です。
この橋の左側の林道の横がシャクナゲの群生地です。

一面にシャクナゲの花が咲き誇っていて素晴らしい!!


ちょうど見頃ということもあって、その素晴らしさにびっくりしました。



この日の小国神社は静かで、参拝者もゆっくりとお参りができたようです。
菜種梅雨が早く終わって本格的な春の到来が待たれますね。
岩本山の梅
2015年 02月 22日
2月も半ばを過ぎると、岩本山の梅の様子が気になってきます。
昨日(2月21日)、その様子を見てきました。

岩本山の麓にある「実相寺」から頂上までは簡単なハイキングコースになっています。
頂上の駐車場まで行けば簡単ですが、ミニミニハイクもいいものです。
満開の木も何本かありましたが、全体的には4分咲きくらいです。

富士山と梅の花を撮ろうとカメラマンが張り切っています。

こんな具合に撮れました。


春の気配を感じたくて毎年この梅林に来ていますが、一番の見頃はやっぱり3月になってからでしょうね。
岩本山は梅の種類も多いです。


