八紘嶺、富士見台で引き返す
2017年 07月 24日
でも、最近は梅雨明けしたはずなのに、すっきりと梅雨が明けない天気ですね。
7月23日(日)
空を見上げれば今にも降りそうな天気でしたが、八紘嶺に出かけることにしました。
駐車場には1台も車は止まっていません。
雨は降っていないのですが、霧が出ています。
スパッツとザックカバーをつけて歩き始めました。

霧が濃くて、ちょっと先もみえにくいです。

誰にも会わず、夫の姿も見えにくくなる天気です。

と、言うわけで、富士見台まで来た時に協議の結果引き返すことにしました。
こんな山の中を歩くのは不気味な感じです。
リョウブの花が「また来てね」と言ってくれていました。
私の好きな八紘嶺ですもの、また来ますね。

雨の日の山の思い出もたくさんありますが、やっぱり山は天気のいい日に登りたいです。
それにしても、梅雨明け10日は一番天気がいいと言われていたのに、まだ梅雨空ですね。
越前岳
2017年 07月 19日
7月17日(月)海の日
雨は降らなくても蒸し暑さにはすっかり参っています。涼しさを感じられる山に行きたいと思い、愛鷹山塊の最高峰、静岡県裾野市の越前岳に行ってきました。
十里木高原は一面の緑で、とてもきれい!!

あの歩き難い階段を登って行くと、キバナノヤマオダマキが1輪咲いていました。

階段を登り詰めると、展望台からは夏姿の富士山です。

今年は花の開花が遅いようですね。黄色の花が目に留まりました、ハンゴンソウかな。

昨年はシモツケソウがたくさん咲いていたけれど、今年はシモツケのオンパレードでした。

ヤブレガサがずっと続いています。

ヤマボウシと富士山もステキですね。このあたりまでは富士山がよく見えていました。

コアジサイが咲いていました。全体的にはまだまだ蕾が多かったです。

岩場や歩き難い木の根道が続く越前岳ですが2時間くらいで頂上です。(富士山はちょっとだけ)

頂上では可愛らしいお地蔵さんがにっこりと迎えてくれます。

セミの鳴き声がすごいです。梅雨明けに鳴き出す普通のセミではないのですね。
ハルゼミの一種でしょうか?体は小さいのですが、大きな声で鳴いていました。

帰り道、ウツボグサを見つけました。

オオナンバンギセルを探しましたがなかなか見つかりません、やっと見つけたのがこれです。

夏の山歩きの山探しは大変です。家からあまり遠くなくて、富士山が見えて、あまり時間がかからずに登れて、花も楽しめて、涼しさも感じられる山に行きたいという、たくさんの条件を受け入れてくれるのが越前岳です。毎年のように行っているのですが、花の開花の時期等は同じではないのですね。コウリンカの花に会えなかったのが残念でしたが、涼しい風に吹かれて登ることができました。「越前岳さん、ありがとうございました」
梅雨の晴れ間の里山歩き
2017年 07月 10日
お亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈りいたします。
被災された方にはお見舞い申しあげます。
一日も早く復興されますようお祈りいたします。
九州ではあんなに雨が降っているのに、私達の住む所では全くの少雨です。
狭い日本でもどうしてこんなに違うのでしょうか。
大変な思いをされている皆様には申し訳ないと思いながらも、里山歩きをしてきました。
7月8日(土)晴れ
朝から暑いです。
いろいろな事情でずっと山歩きができませんでしたが、今年もどうしても北アルプスに行きたいので、暑い中を歩いてきました。と、言っても里山歩きです。
暑くても水の音が聞こえる所は涼しく感じますね。

紫陽花でもないし、何の花かな?

晴れてはいるのに富士山はお休みです。

変わった植物に会いました。帰宅後調べてみたらすごい花のようです。

春には青々とした葉が一面に広がっていた場所も、今は跡形もなくひっそりとしていました。

とにかく暑かった。
これも訓練かと思って一生懸命歩きました。
何が楽しくて山に行くの?って聞かれたら、10の内、7は大変だけれど、残りの3はうれしかったり、楽しかったりが必ずあるよってことかしら。この日のビールは格別の美味しさでした。
梅雨の晴れ間
2017年 07月 01日
「もう今年も半分終わってしまったのね」という感じで、月日の流れの速さに驚かされます。
東海地方では6月始めに梅雨入りしたのに、今年はなかなか雨が降らず、空梅雨かなと思っていたところ、ここにきてようやく梅雨らしい天気になってきました。
でも、今日は梅雨の晴れ間で、朝から気温がどんどん上昇し、むしむしと暑い日でした。スーパーの買い物から帰って家にはいると、台所に設置してあるガス漏れ警報器の赤いランプがついているのです。「あれ~」と思ってよく見ると、熱中症に注意のランプでした。最近のガス漏れ警報器にはこんなランプも付いているのです。

私が「暑い、暑い」とだらだらしているのに、庭の花は元気です。
サルスベリが咲き始めました。漢字では百日紅と書くように、7月から10月の初めまでぴったりと100日間咲いてくれます。

ギボウシの花も元気よく咲き出しました。

お隣のアメリカフヨウも毎日華やかに咲いています。

静岡市の今日の最高気温は34度、蒸し暑さには全く参ってしまいました。
梅雨明けを待っているのは人間ばかりではありません。
瓶の中に押し込められている我が家の梅ちゃんは、早くカンカン照りの空の下に干してもらって「梅干」になりたいと言っていました。毎朝梅ちゃんと話をしているので、その気持ちがよくわかるのです。

梅雨が明けて暑い夏が来る頃、私はkokiを迎えます。
いつも想うのですが、こんな暑い時に産んでくれて大変だったね「お母さん、ありがとうね」、私はずっと元気でいます。母とのお別れも私の誕生日の次の日の暑い日でした。でも、夏は好きです。